聖書から祈りが聞かれない原因と主に祈りが聞かれるためにする方法

聖書祈り
聖書で祈りの箇所を知りたい
頑張っても祈りが聞かれないんだけど・・
祈り方を教えてください

▲上記の疑問に答えます▲

ハレルヤ!クリスぱんだ(@jesus153blog)です。

祈りって聞かれない事が多いですよね。

僕も初めはそうでしたが、祈りは聞かれます。

ちょっと質問ですが、もし見えないアラジンのジーニーバージョンみたいな感じで「祈りを聞いてあげるよ?なんでも言ってよ」と言っていたら?これ・・人生かなり損してます。

今回は祈りを聞いてもらう方法にフォーカスして聖書の言葉や実体験を通して解説していきます。

祈りが聞かれない原因と祈りが聞かれる方法

man holding book in the ricefield

祈りを聞いてもらうためにつのポイントがあります。祈りが聞かれないのにも原因ありです。

  1. 偽善者にならない
  2. 腰を低く祈る
  3. 義人となる
  4. 主の名を通す
  5. 求め続ける

上記のことから3つ!祈りが聞かれるポイントを解説します。

祈りポイント①偽善者にならない

祈る時は、シンプルにひっそり密かに祈ることをおすすめです。

祈りを公にする人は”偽善者”となります。

そもそも神様は私達の気持ちを見ているので、自己アピール的な祈りは「それはパフォーマスかな?」となります。

例えば下の箇所ですが、偽善者がとる行動として「難しい言葉をたくさん使って色々な言葉を使おう」「みんな見てくれよ!俺は祈ってるぜ!信仰深いだろ〜」って感じてどうでもいいアピールが始まります。

また祈る時には、偽善者たちのようにするな。彼らは人に見せようとして、会堂や大通りのつじに立って祈ることを好む。よく言っておくが、彼らはその報いを受けてしまっている。あなたは祈る時、自分のへやにはいり、戸を閉じて、隠れた所においでになるあなたの父に祈りなさい。すると、隠れた事を見ておられるあなたの父は、報いてくださるであろう。また、祈る場合、異邦人のように、くどくどと祈るな。彼らは言葉かずが多ければ、聞きいれられるものと思っているだから、彼らのまねをするな。あなたがたの父なる神は、求めない先から、あなたがたに必要なものはご存じなのである。(マタイによる福音書6:5〜8)

というのも神様は祈る前からあなたに必要なものを既に知ってるので、そんな複雑に祈る必要もないんです。

なので、祈る時は公にせず落ち着いた場所で友達に相談するように話す感じで祈りましょう。

祈るポイント②腰を低くする

中には「なんだよーー祈りが聞かれないじゃないか!」って事があります。

僕の場合は、神の意思じゃないか?時じゃないか?だと解釈してますが・・。笑

祈りが聞かれるポイントは、腰を低く・・清くです。

ルカによる福音書第18章9-14節で2人のパリサイ人と取税人の例え話があります

自分を義人だと自任して他人を見下げている人たちに対して、イエスはまたこの譬をお話しになった。「ふたりの人が祈るために宮に上った。そのひとりはパリサイ人であり、もうひとりは取税人であった。パリサイ人は立って、ひとりでこう祈った、『神よ、わたしはほかの人たちのような貪欲な者、不正な者、姦淫をする者ではなく、また、この取税人のような人間でもないことを感謝します。わたしは一週に二度断食しており、全収入の十分の一をささげています』。ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天にむけようともしないで、胸を打ちながら言った、『神様、罪人のわたしをおゆるしください』と。あなたがたに言っておく。神に義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人であって、あのパリサイ人ではなかった。おおよそ、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう」。(ルカによる福音書第18:9-14)

この2人の違いは、祈る姿勢です。

パリサイ人は「俺はこんだけ頑張ってるんだ!」って感じで偉そうに祈ります。

ですが、祈りが聞かれた取税人は「神様・・私を許してください。」と腰を低くし祈ります。

天の国では、高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められるのです。

なので祈る時・・祈りを聞いてもらいたい時は、謙虚の姿勢で祈る必要があります。

祈るポイント③義人となる

神様が義人に目と耳を向けます。

これがないと祈りは聞かれないかもしれません。

「わたしたちはこのことを知っています。神は罪人の言うことはお聞きいれになりませんが、神を敬い、そのみこころを行う人の言うことは、聞きいれて下さいます。」(ヨハネの福音書9:31)

主の目は義人たちに注がれ、主の耳は彼らの祈にかたむく。しかし主の御顔は、悪を行う者に対して向かう」。(ペテロⅠ3:12)

僕も祈りの最初は絶対に悔い改めます。

やっぱ少しでも祈りを聞いてもらいたいじゃないですか?

 

祈るポイント④祈りは主への祈りの言葉から

祈る時は、主に通してお祈りをします。

神様は清すぎるので、ワンクッション置いてイエス様の名を通してお祈りします。

わたしの名によって願うことは、何でもかなえてあげよう。こうして、父は子によって栄光をお受けになる。 わたしの名によって何かを願うならば、わたしがかなえてあげよう。

ヨハネによる福音書 14:13~14

僕は天国で直接話を聞いたわけじゃないですが、私たちは罪深いものなので神様に直接祈ることは恐れ多いとされています。

恐らく人間と神には位の差がありすぎなので中間にいるイエス様を通す必要があります。イメージは、いきなり社長にお話をする事ができないので直々の上司に相談するといった感じです。

ちなみに祈り方がわからないって人には、マタイによる福音書に参考文があります。

📕主の祈りの言葉

天にまします我らの父よ。
願わくは御名(みな)をあがめさせたまえ。
御国(みくに)を来たらせたまえ。
みこころの天になるごとく、
地にもなさせたまえ。
我らの日用(にちよう)の糧(かて)を
今日も与えたまえ。
我らに罪を犯すものを我らが赦(ゆる)すごとく、
我らの罪をも赦したまえ。
我らを試(こころ)みにあわせず、
悪より救いいだしたまえ。
国と力と栄えとは、
限りなく汝(なんじ)のものなればなり。
アーメン。

新約聖書マタイによる福音書第6章9節~13節

主の意味がわからない人向け👉聖書の”主の祈り”の意味がわからない人向けに【主の祈りの9つの意味】を簡単に徹底解説!

基本は上記の祈り方で問題ないですが、自分の願望を祈るアレンジバージョンも紹介しておきます。

オリジナル祈り👇

天の父なる神様(天にまします我らの父よ)

今日の恵に感謝します。

【要望】・・・・・・・・・・

イエス様の名においてお祈りいたします。アーメン。

👉ポイント・・最後はイエス様の名によって締めます。

 

祈りポイント⑤求める続ける

重要なことですが・・「粘り強く祈る」ということです。

そして彼らに言われた、「あなたがたのうちのだれかに、友人があるとして、その人のところへ真夜中に行き、『友よ、パンを三つ貸してください。友だちが旅先からわたしのところに着いたのですが、何も出すものがありませんから』と言った場合、彼は内から、『面倒をかけないでくれ。もう戸は締めてしまったし、子供たちもわたしと一緒に床にはいっているので、いま起きて何もあげるわけにはいかない』と言うであろう。しかし、よく聞きなさい、友人だからというのでは起きて与えないが、しきりに願うので、起き上がって必要なものを出してくれるであろう。(ルカの福音書11:5〜8)

求め続けることに信仰があります。

1回だけ祈り聞かれないことは僕もよくあります!

ですが、聖書では何度も何度も祈ることで与えられる約束をされていますから、神の御心に繋がる祈りであるならば叶えられます。

なのでしつこく祈ってみくださいね。

 

祈りは聞かれない事がある?

残念ですが、祈りが聞かれないケースがあります。

その要因として4つ。

👉偶像礼拝をしている・・

「もしも私の心にいだく不義があるなら主は聞き入れてくださらない」(詩篇66:18)

参照:偶像崇拝とは?聖書が禁止している理由と意味|あなたは大丈夫?意外と知らない悪魔の驚くべき罠

👉神様と壁がある

見よ、主の手が短くて、救い得ないのではない。その耳が鈍くて聞き得ないのでもない。 ただ、あなたがたの不義があなたがたと、あなたがたの神との間を隔てたのだ。またあなたがたの罪が主の顔をおおったために、お聞きにならないのだ。イザヤ59:1-2)

 

👉動機が違う

あなたがたは、ほしがっても自分のものにならないと、人殺しをするのです。うらやんでも手に入れることができないと、争ったり、戦ったりするのです。あなたがたのものにならないのは、あなたがたが願わないからです。願っても受けられないのは、自分の快楽のために使おうとして、悪い動機で願うからです。(ヤコブ4:2-3)

 

👉信じてない

ただし、少しも疑わずに、信じて願いなさい。疑う人は、風に吹かれて揺れ動く、海の大波のようです。そういう人は、主から何かをいただけると思ってはなりません。(ヤコブ1:6-7)

簡単に祈りが聞かれる方法をまとめると神様の意思と合っていなければならないということです。そして祈時は具体的に祈る必要があります。

逆に言えば、神の意思に反した間違った祈りは聞かれないのであります。

例えば「金持ちになりたい」ってのは神様的には「目的は?」となるわけです。

「毎日を美味しいものを食べていい車に乗って金持ちになって遊びたい!」→「んー!自分で頑張って!」

「みんなを幸せにしたいんだ!少しでもみんなの役に立てることをしたい」→「恵を授けよう」

あくまでも感覚的には上記にようになります。

ぶっちゃけ祈る時って自分の欲や願望が強くなるので、聞かれない可能性が高いです

祈りが聞かれやすいのは神の御心です。なので異言(聖霊様に祈ってもらう)で祈る方が早かったりします。

異言の祈り方が興味ある方は『異言での祈り方をご紹介|異言のコツはここにあった!疑問も解説していきます。』より参考にしてください。

 

あとは、祈りの願いが聞かれるのは神様の深い意図があるようで、例えば、キリストの使徒であるパウロ先生。

パウロ - Wikipedia
カテゴリー

コメントを残す